
楽天モバイルを応援する楽天社員( @rmobileouen )です!
MMD研究所による最新調査で、在留外国人に最も選ばれている通信サービスは楽天モバイル(21.0%)。契約の理由や知った経路を分析し、多言語対応・対面サポートなど人気の理由とお得なキャンペーンを紹介します。
\楽天従業員紹介キャンペーンの紹介リンク/
MMD研究所さんがとても興味深い調査結果を発表していたので、紹介させてください!
MMD研究所は、通信を契約している在留外国人の男女750人を対象に2025年2月21日~3月10日の期間で「在留外国人の…
在留外国人が契約している通信サービスは「楽天モバイル」が21.0%で最多だそうです。
本サイトでも多言語で楽天モバイルを紹介しており、多くの反響をいただいていますが、まさかここまでとは想像以上でした。
楽天モバイル本サイトでも多言語でコンテンツを用意していたり、一部店舗ではポケトークを導入して申し込みサポートを行っています。
こういった積み重ねがあり、多くの在留外国人の方に支持される結果に繋がっているのかなと。
本記事ではさらにMMD研究所さんの調査結果を解説していきます。
調査の背景
2024年10月に出入国在留管理庁が発表したデータによると、前年から在留外国人が大きく増加している国籍として「ベトナム」「ネパール」「インドネシア」「ミャンマー」「中国」が挙げられています。日本で就学や就労など、さまざまな目的で生活する外国人が増えるなか、通信サービスの契約状況や実際の利用動向を把握することは、通信事業者や関連企業が今後のサービス設計や販促戦略を考えるうえで重要なテーマとなります。
そこでMMD研究所は、上記5か国出身の在留外国人を対象に、通信サービスの契約状況や知ったきっかけ、契約経路、契約理由などを調査されたとのこと。
調査概要
- 調査期間:2025年2月21日~3月10日
- 調査対象:在留外国人(ベトナム、ネパール、インドネシア、ミャンマー、中国出身)の男女 750人
- 通信契約をしていること
- 出身国別の在留外国人構成比に合わせ、ウエイトバック集計を実施
- 調査方法:インターネット調査
- 設問数:12問
主な調査結果
1. 契約している通信サービス
「楽天モバイル」21.0%
最も契約者が多かったのは楽天モバイル。続いて「SoftBank」15.6%、「docomo」14.5%という結果でした。
一般的には国内大手3キャリア(docomo、au、SoftBank)の利用者が多いイメージがありますが、本調査では楽天モバイルがトップという結果でした。楽天モバイルは月額料金の安さやシンプルな料金プランを打ち出しており、そのコスト面でのメリットが特に在留外国人に支持されている可能性があります。
2. 通信サービスを知った経路
回答者が現在契約している通信サービスを「来日後」に知ったとする回答は71.5%、「来日前」に知ったは27.6%でした。
「知った経路」を見ると、
- 「<来日後>知人や同僚の紹介」15.2%
- 「<来日後>広告」13.9%
- 「<来日後>家電量販店やモバイルショップ」13.0%
が多く、在留外国人は日本に来てからのクチコミや広告、店舗での案内を通じて情報を得るケースが目立ちます。
海外にいた段階で情報を得ることも一定数あるものの、多くは実際に日本に来てから同僚や友人、広告などで初めてサービスを知ることが多いようです。「知人からの紹介」はコミュニティ内での口コミが強い在留外国人ならではの特徴とも言えます。
3. 契約の理由
通信サービスを選んだ決め手(複数回答)は、
- 「料金が安い」42.8%
- 「データ容量が自分に合っていた」38.9%
- 「プロモーションやキャンペーンが魅力的だった」33.5%
と、料金面・データ容量・キャンペーンの3つが上位を占めました。
「安価なプラン」や「データ容量の充実」は、通信サービスの契約理由として日本人にも共通する傾向が強いですが、特に在留外国人の場合は日本での生活コストが気になるため、より重要度が高いと考えられます。キャンペーン情報は広告や知人からの紹介によって伝わりやすい面があるため、契約の後押しになるようです。
4. 契約した時期・契約経路
「在留外国人が現在利用している通信サービスを契約した時期」は、90.7%が「来日後」
「契約経路」は、
- 「<来日後>自分で携帯ショップで契約した」44.4%
- 「<来日後>自分でオンラインで契約した」21.6%
- 「<来日後>仲介業者(学校を含む)を通じて契約した」13.0%
「来日後に、自分で携帯ショップで契約」という人が約4割強。対面でスタッフから説明を受けながら契約することへの安心感が大きいと考えられます。言語のサポートがある店舗も増えており、在留外国人にとってハードルが下がっている可能性があります。
一方、オンライン契約も2割を超えており、特に日本の生活に慣れた外国人や比較的若年層はオンラインでの手続きに抵抗がない様子もうかがえます。
仲介業者(学校や留学生向けの支援団体など)を通すケースも一定数あるため、在留外国人向けのサービスとして、こうしたネットワークを活用する取り組みが進んでいることがうかがえます。
本調査からのインサイト
- 在留外国人の「価格感度」が高い
日本での生活コストは住居費や学費など多岐にわたり、通信費の節約意識も高いとみられます。特に楽天モバイルがトップとなった点は「安さ」や「キャンペーン」の魅力が外国人ユーザーに響いたと推察されます。 - コミュニティ内の口コミ・紹介が重要
来日後に知人や同僚から紹介されて契約に至るケースが多く、ターゲットコミュニティでの情報共有が契約を大きく左右すると考えられます。 - 実店舗での契約ニーズも根強い
オンライン契約のハードルが下がる一方で、対面サポートのニーズは依然として高い模様。言語や契約内容の複雑さなど不安要素を店舗で解消したい在留外国人は多いようです。 - プロモーション・キャンペーンが後押し
価格面以外にも「契約時の特典」や「キャンペーン」情報は顧客獲得の有力な手段。広告や家電量販店などの現場で効率的に伝えられていると推測されます。
まとめ
本調査から、在留外国人が通信サービスを契約する際に重視するのは「料金の安さ」「データ容量の充実」「お得なキャンペーン」であることが明確になりました!また、来日後の知人紹介や実店舗での契約が大きなウエイトを占めるなど、在留外国人のコミュニティや日本でのリアルな接点が契約に深く関わっています。
楽天モバイルとしては「多言語対応」「コミュニティを巻き込んだプロモーション」「対面サポート強化」などを組み合わせた施策を実行しており、在留外国人のニーズに応える施策を展開できていることが、この結果に繋がったように思います!
せっかく楽天モバイルと契約いただくのであれば、おトクに契約してほしいので、私個人としても、さらに在留外国人の方に楽天モバイル従業員紹介キャンペーンを周知するために行動していきたいと思います!
コミュニティ内の口コミ・紹介が重要という結果もあるので、もしお近くに「料金が安くて、データ容量が充実して、おトクなキャンペーンを開催している通信キャリア」を探している方がいれば、ぜひ本記事を紹介してあげてください!よろしくお願いいたします!
おトクな楽天モバイル従業員紹介キャンペーンについては、以下を参照ください。