久し振りにワクワクするスマホメーカーの誕生なので気になっていました。そんな自分みたいなガジェット好きに刺さるのが Nothing Phone (3a)。楽天モバイルが国内キャリアではじめて取り扱いを開始して、さらに限定カラー〈ブルー〉を用意しました。発売日(2025年4月15日)に入手して実質3日間=72時間メイン端末として利用してみました。
結論から言うと——個性と実用性の“ど真ん中”を突いたミドル上位機です。
「見た目も性能もそこそこ求めたい。でもハイエンド価格は無理…」って方にはぴったり!
コスパ最強な楽天モバイルと一緒にぜひ。
本レビューでは、楽天モバイル限定版Phone (3a)のスペックや特徴、実際の使用感、そして楽天モバイルで購入するメリットについて詳しく解説します。
主要スペック&価格
Phone (3a)(ナッシング)の価格・特徴・スペックの確認と購入はこちら。最大20,000ポイント還元※も!オンライ…
項目 | 内容 |
---|---|
発売日 | 2025年4月15日 |
SoC | Qualcomm Snapdragon 7s Gen 3(4 nm) |
メモリ / ストレージ | 8 GB+128 GB / 12 GB+256 GB(外部メモリ非対応) |
ディスプレイ | 6.77″ Flexible AMOLED FHD+ / 30‑120 Hz 可変 ピーク輝度 3 000 nits |
カメラ | 50 MP 広角(OIS) + 50 MP 超広角 + 8 MP 2×望遠 前面 32 MP |
バッテリー | 5 000 mAh / 50 W 有線充電(0→50 % 約19 分) |
防水防塵 | IP64(防滴+防塵) |
その他 | Glyph LED、Essential Key、おサイフケータイ、デュアルSIM (nano+eSIM) |
楽天モバイル価格 | 54,890 円(8/128GB)〜 ※ブルーは+2,000 円 |
販売モデルとストレージ構成として、楽天版Phone (3a)は8GB+128GBモデルと12GB+256GBモデルの2種類が提供されています。価格はブラック/ホワイトがそれぞれ54,890円(128GB)と59,900円(256GB)に対し、ブルーは56,900円(128GB)と61,900円(256GB)と約2,000円の差額があります(いずれも税込希望小売価格)。
この差額は限定カラーの付加価値と捉えられるかなと。なお、本記事のレビュー機は8GB+128GBモデルです。
海外版との大きな違いとして、日本の楽天モバイル版Phone (3a)は「おサイフケータイ」に対応しています。
FeliCaチップを搭載し、モバイルSuicaや楽天Edy、各種電子マネー・交通系ICカードをスマホだけで利用可能です。グローバル版Nothing Phoneシリーズでは非対応だった日本独自機能が搭載された点は、日本のユーザー的にはうれしいポイントですよね。実際に筆者も本機で駅改札やコンビニ決済を試しましたが、問題なくスムーズに利用できました。
どのモデルもSIMフリーで提供され、楽天モバイル以外のネットワークでも利用可能です(SIMロックなし)。
でもぜひ、楽天モバイルでご利用いただけるとうれしいです!
nanoSIMカードとeSIMのデュアルSIM運用が可能なので、複数キャリアを使ってもいいかもしれません。
大規模障害などのもしもの時に安心できますからね。そういう意味では楽天モバイルをサブ回線として持っておくと良いですよ。
維持費も安価だし、ポイントも貯まりやすくなります。ポイント払いもできるので、実質負担を抑えられますよ。
楽天従業員限定キャンペーン
乗り換えなら最大14,000ポイント還元!
- ✅ MNPで14,000ポイント
- ✅ 新規契約でも7,000ポイント
- ✅ 2〜5回線目や再契約も対象
- ✅ データプラン・Rakuten TurboもOK
しかも月額1,078円〜でデータ無制限!
ポイント+4倍や NBA & パ・リーグ見放題など、
楽天モバイルならではの特典がぎゅっと詰まっています。
※楽天IDでのログインが必要です
外観と限定ブルーの質感
なんだか、スーパーファミコンのソフトを思い出しません?
Welcom to Nothing。歓迎ありがとうございます。
楽天モバイル限定で入手できるブルーカラーは、本機の大きな魅力の一つですよね。
他の一般色であるブラックやホワイトと比べて深みのある青色が透明な背面デザインと調和して美しく仕上がっていますね。
限定カラーという特別感も所有欲が満たされます笑
ただ、レンズの出っ張りがあり、机に置くと浮く…。レンズに傷がつかないか心配になります。
ちなみにスクリーンプロテクターは貼付済みで届きます。
ディスプレイ評価:屋外も快適
約6.77インチのフルHD+(2392×1080)フレキシブルAMOLEDディスプレイを搭載。
リフレッシュレートは30〜120Hzの可変駆動に対応し、タッチサンプリングレート1000Hz、最大輝度はピーク時3000ニトに達します。
実際に利用してみましたが、屋外でも視認性が高いですね。日差しが強い日でも地図がしっかり読めます。
画面はパンダガラスで保護され、常時表示モード(Always-on Display)にも対応します。
摩耗に繋がりますが、デザイン良いスマホは常時表示モードで飾っておきたいですよね…。浪漫。
ベンチマーク&発熱
Qualcomm Snapdragon 7s Gen 3 5G モバイルプラットフォーム(オクタコア最大2.5GHz)を搭載。高い処理速度とグラフィックス性能を発揮し、AI処理にも優れています。ハイエンドと比べれば中堅クラスのチップセットとはいえ、実際の使用感はとても良いです。アプリの起動や画面スクロールは軽快で、SNSの閲覧や動画視聴、Webブラウジングなど一般的な用途では全くストレスを感じません。本機はメモリ8GBですが、マルチタスクもスムーズで、多数のアプリを切り替えても動作がもたつく場面はほとんどありませんでした。もし不安や頻繁なマルチタスクを予定しているなら12GBモデルがおすすめです。
筆者が試した範囲では、3Dゲームも中程度のグラフィック設定であれば快適に動作し、熱暴走による極端な性能低下は見られませんでした。Snapdragon 7シリーズの最新世代だけあり、省電力制御と発熱のバランスが取れているのかなという印象です。
実際、長時間のゲームプレイでも端末が過度に熱くなることはなく、手で持てないほど発熱する場面はありませんでした。内蔵の大型ベイパーチャンバー(放熱板)により、効率よく熱を拡散している効果かもしれません。とはいえ、最新フラッグシップ機には当然ながら及ばないので、画像編集アプリや動画編集アプリなどの負荷高めな作業をしてみると画面の一時的なカクつき(ラグ)や処理待ちが発生する場合はあります。
これは負荷がかなり掛かった状態での作業なので、一般的な日常利用ではほとんど問題にならないレベルです。ミッドレンジとしては必要十分以上の実力を持っています。
カメラ実写テスト:ズームが光る3眼構成
Nothing Phone (3a)のカメラは、価格帯を超えた充実ぶりが光りますね。背面カメラは 50 MP メイン + 8 MP 超広角 + 50 MP 望遠(2×光学) の 3 眼構成です。ソフトウェア処理も洗練されているので、多彩な撮影シーンに対応できます。まだまだもっと撮る必要はありますが、現時点での評価です。 ※自宅周辺でしか撮影できておらず掲載できる作成がなくこれからいっぱい撮ってきます!
メインカメラ(広角):5000万画素のメインカメラはSamsungを採用。日中屋外では鮮やかで抜けの良い写真が撮れ、細部までくっきり描写されます。AIによる自動シーン認識とHDR処理(Ultra XDR機能)が効いていて、逆光下でも被写体の暗部から明部までバランス良く表現できました。色味はナチュラル傾向で過度なビビッド補正はなく、肉眼に近いリアルさを保っています。夜景ではOISの効果とマルチフレーム合成により、手持ちでもブレの少ない明るい写真で撮れました。暗所ノイズの低減も優秀で、街灯程度の明かりがある環境ならディテールをかなり保った撮影ができますね。
超広角カメラ:広視野120度の超広角カメラは、ダイナミックな画角で風景や建物を撮影するのに便利です。こちらはSONY製です。画素数も800万画素ですが、十分な解像感があります。昼間の撮影では周辺まで比較的シャープに写り、色調もメインカメラと統一感がありました。広角特有の歪みもソフトウェア補正でほぼ気にならないレベルに抑えられています。また、この超広角カメラは接写モード(マクロ撮影)も兼ねており、被写体にグッと近づいて撮ると数cmの距離でもピントを合わせられます。花や小物をクローズアップした写真も、綺麗に撮影できました。暗所では画素サイズが小さい分ややノイズが出ますが、ナイトモード併用で実用範囲に収まります。
望遠カメラ:注目すべきは、本シリーズで初めて搭載された望遠カメラ(テレフォト)です。5000万画素で、2倍の光学ズームを備えており、画質劣化のないクローズアップ撮影が可能です。ポートレート撮影では背景ボケを活かした印象的な写真が撮れます。またセンサーの高解像度を活かした4倍までのロスレスズームにも対応し、2倍以上でもデジタル処理とは思えない精細さを維持します。最大30倍の「ウルトラズーム」はデジタル補完が入りますが、AIによる超解像処理で被写体の輪郭をできるだけシャープに保とうとする工夫が見られました。30倍ともなるとさすがに画質は荒れますが、月や遠方の看板を撮影する程度であれば被写体を認識できるレベルです。
フロントカメラ:3200万画素のセルフィーカメラは、十分高精細でSNS投稿にも耐えうるクオリティです。画角も広めでグループセルフィーにも対応できます。肌色の写りは自然で、美肌補正機能をオンにすれば肌の質感を整えることもできます。暗所では画面を一瞬白く照らす画面フラッシュ機能が役立ち、照明が少ない場所でも明るく自撮りできます。ビデオ通話でも相手に鮮明な映像を伝えられます。
総じてNothing Phone (3a)のカメラシステムは、このクラスではトップクラスの実力と感じました。
TrueLensエンジン 3とAI補正によって「撮って出しで満足できる写真」を撮影してくれます。SNS投稿が多い人は助かると思います。
最近のAndroid機は、発色傾向が極端に派手な端末も多いですが、Nothing Phone (3a)は自然な風味です。写真の完成度は非常にバランスが良いといえますね。
バッテリー持ちと充電速度
容量5000mAhの大容量バッテリーを内蔵しています。急速充電は最大50W(USB Power Delivery対応)に対応し、約20分で50%まで充電されました。
実使用でも1日以上の電池持ちを実現しており、通常利用で夕方まで余裕を持って残量が残ります。著者の試用環境でも、ゲームはせずでウェブやSNSメインで利用して概ね就寝時に20〜40%の電池が残る結果でした。
ワイヤレス充電には非対応ですが、急速充電できるし、特に不便は感じませんでした。
Nothing OS 3.1 と Essential Space
Nothing独自の Nothing OS 3(すぐに3.1にアップデート済み)が搭載されています。Androidをベースに洗練されたUI/UXを実現し、独自のアイコンやフォント、アニメーションによる統一感のあるデザインが特徴です。操作感は純粋なAndroidに近いので違和感はありません。不要なメーカーアプリのプリインストールもないのがうれしいですね。
Glyphライトは“あれば楽しい”+αガジェット
Nothing Phone (3a)最大の特徴と言えるのが、その透明な背面デザインとGlyph(グリフ)インターフェースですよね。背面パネルは強化ガラス製で、内部基板やパーツの質感が透けて見える近未来的なルックスにテンション上がります。LEDライトやコイル状のデザインパターンは、競合スマートフォンには見られない唯一無二の存在感です。
背面に埋め込まれたGlyph LEDライトは、Nothingブランドならではの遊び心あふれる機能です。着信や通知に合わせて背面LEDが点滅・点灯し、ユーザーに視覚的フィードバックを提供します。Phone (3a)ではGlyphパターンがさらに細かく区切られ、複数のセグメントに分かれたライト演出が可能となりました。例えばスマートフォンを伏せて机に置くと、着信時にはあらかじめ設定した光と音のパターンで通知してくれます。着信相手ごとに異なるパターンを割り当てることもでき、スマホを裏向きに置いたままでも誰からの連絡かを判断できる仕組みです。またタイマーの残り時間や充電残量に応じてGlyphライトが進捗バーのように点灯するユニークな使い道もできます。ユーザー自身で点灯パターンをカスタマイズできるので、自分好みの通知演出を楽しめますよ。
ただし、実際のところ、日常で活躍する場面は限られますかね。とてもおもしろいアイデアではあるんですが。
ガジェット好きとしては、こういう光るスマートフォンは好きですが、決定的な使い道はないかも…
楽天モバイルで購入するメリット&おトクに買う手順
楽天モバイル経由でNothing Phone (3a)を購入することには多くの利点があります。ポイントを整理してまとめました。
価格面のメリット:楽天モバイルでは端末単体の価格が抑えられているうえ、各種ポイント還元キャンペーンが充実しています。乗り換え(MNP)時の最大20,000ポイント還元キャンペーンを活用すれば、実質負担額をかなーり軽減できます。コストパフォーマンスは抜群すぎます。残念ながら「ブルー」の販売はないですが、楽天モバイル公式楽天市場店で購入すれば楽天ポイント還元も大きいので、楽天経済圏ユーザーにとって大きな恩恵となります。
サポートと保証:楽天モバイルで購入した端末は、公式のサポート窓口や店舗でアフターサービスを受けられます。初期不良や故障時の交換・修理対応もスムーズで、メーカーメールのやり取りや海外郵送などの手間がありません。オプションで「端末補償サービス」に加入すれば、破損・水没時も安価で修理・交換が可能となり安心です。また全国の楽天モバイルショップで実機展示が行われているので、購入前に手に取って試せるのも利点です。100店舗限定での取り扱いとなりショップリストは後述しますね。
楽天との親和性:楽天モバイルは通信だけでなく楽天グループの各サービスとの連携メリットがあります。楽天会員ランクに応じたポイントアップなど、楽天ユーザーには魅力的な特典がありますよ。本機はそうした楽天サービスを存分に活用できる最新端末であり、楽天市場や楽天ペイ等のアプリも快適に動作します。楽天モバイル自体がおトクでRakutenLinkアプリを使うことで通話料無料になったりと他キャリアにない強みがあります。
総合すると、楽天モバイルでNothing Phone (3a)を手に入れることは経済的・実用的なメリットが大きいと思います!
Nothing Phone (3a)を楽天モバイルでおトクに購入する手順です
- 他社からMNPでRakuten最強プランに申し込み + Phone (3a)購入
- エントリー後、最大20,000ポイントを獲得(プラン10,000pt + 端末10,000pt)
- 楽天ポイントで月々の通信費や楽天市場の買い物に充当
上記は「はじめて楽天モバイルに申し込む人限定」なので、「再契約や追加契約」という方は、以下のキャンペーン利用を検討ください。
筆者の従業員紹介リンクを使うことで最大14,000ポイント獲得できるかもしれません。
▶ 従業員紹介キャンペーンはこちら
Nothing Phone (3a) 購入可能店舗一覧
Web でも購入できますが、店頭で実機を確認したい方は
以下の 楽天モバイルショップ 100店舗 でも取り扱っています。
※在庫は日々変動します。来店前に各店舗ページで最新状況をご確認ください。
北海道・東北(5店舗)
- 北海道:ポールタウン札幌店
- 岩手:イオンモール盛岡南店
- 宮城:仙台駅西口店/イオンモール名取店
- 山形:イオンモール山形南店
関東(38店舗)
- 茨城:イオンモールつくば店
- 栃木:宇都宮インターパークビレッジ店/ハーヴェストウォーク店
- 埼玉:レイクタウンmori店/モラージュ菖蒲店/大宮マルイ店/ららぽーと富士見店/アリオ鷲宮店/イオンモール上尾店/川越クレアモール店/イオンモール春日部店/イオンモール北戸田店/イオンモール川口店/アリオ川口店/ピオニウォーク東松山店/所沢プロペ通り店
- 千葉:イオンモール幕張新都心店/ニッケコルトンプラザ市川店/松戸店/イオンモール八千代緑が丘店
- 東京:渋谷公園通り店/二子玉川店/池袋東口店/六本木店/イオンモール東久留米店/アリオ西新井店/池袋西口店/蒲田店/光が丘IMA店/吉祥寺駅前店/三軒茶屋店/下北沢店/中野サンモール店/新小岩ルミエール店
- 神奈川:川崎ゼロゲート店/武蔵小杉グランツリー店/イオンモール座間店/新百合丘オーパ店/トレッサ横浜店/溝の口店
北陸・甲信越(5店舗)
- 富山:ファボーレ店/イオンモール高岡店
- 石川:イオンモール白山店
- 福井:フェアモール福井大和田店
- 長野:アリオ上田店
東海(11店舗)
- 静岡:ららぽーと沼津店/イオンモール浜松志都呂店/新静岡駅前店/ららぽーと磐田店
- 愛知:イオンモール東浦店/イオンモールナゴヤドーム前店/イオンモール新瑞橋店/mozoワンダーシティ店/ららぽーと名古屋みなとアクルス店/名古屋栄大津通店
近畿(27店舗)
- 滋賀:イオンモール草津店
- 京都:京都四条通店/イオンモール京都桂川店
- 大阪:イオンモール茨木店/アリオ八尾店/イオンモール堺鉄砲町店/天王寺あべのキューズモール店/イオンモール鶴見緑地店/ららぽーとEXPOCITY店/イオンモール大日店/心斎橋店/アリオ鳳店/ららぽーと和泉店/イオンモール大阪ドームシティ店
- 兵庫:アリオ加古川店/神戸三宮センター街2丁目店/神戸三宮センタープラザ店/イオンモール神戸北店/イオンモール姫路リバーシティ店/阪急西宮ガーデンズ店/ららぽーと甲子園店/あまがさきキューズモール店
- 奈良:イオンモール橿原店/イオンモール大和郡山店
- 和歌山:イオンモール和歌山店
中国・四国(7店舗)
- 岡山:イオンモール岡山店/イオンモール倉敷店
- 広島:ゆめタウン廿日市店/イオンモール広島祇園店/ゆめタウン広島店
- 徳島:ゆめタウン徳島店
- 香川:ゆめタウン高松店
九州(7店舗)
- 福岡:福岡天神西通り店/イオンモール八幡東店/ゆめタウン久留米店/イオンモール筑紫野店/イオンモール福津店
- 佐賀:ゆめタウン佐賀店
- 長崎:させぼ5番街店
- 熊本:ゆめタウン光の森店
まとめ:個性と実力を両立した“楽しい”ミドルレンジ
Nothing Phone (3a) 楽天モバイル限定ブルーモデルは、美しいデザインとバランスの取れた性能で、ミッドレンジスマートフォンとしてもかなり優秀。ここまでコスパ良いモデルは珍しいのでは。遊び心がありつつ、実用性もあります。
Nothing Phone (3a) は“見た目で選んで、使って納得する”稀有な存在といえます。
- 120 Hz × 3 000 nits の大画面
- ミドル上位 SoC & 2 × 光学ズーム
- 独自 LED と AI 機能で遊び心もプラス
ハイエンドほどの圧倒的性能や IP67 クラスの完全防水を求めるなら他機種が候補となりますが「見た目がオシャレで、写真もキレイで、でもハイエンドほど高くないスマホが欲しい」「普段使い+αでガジェット感を楽しみたい」ユーザーには最適解。
実際に店舗で触ってみてほしい。所有欲を刺激されますよ笑
ポイント還元が手厚いキャンペーン中に抑えておく価値アリですので、ぜひご検討ください!
Phone (3a)(ナッシング)の価格・特徴・スペックの確認と購入はこちら。最大20,000ポイント還元※も!オンライ…
おまけ
到着後、開封の儀を執り行いつつ、Xに投稿していたものをまとめました。
ファーストインプレッションなレビューとしてご参考ください。