
Spelldataが2025年7月に全国6都市で実施した品質比較では、総合1位はauながら、楽天モバイルは全都市でパケットロス基準を達成。動画や通話の「途切れにくさ」で強みが見えました。
速度だけでなく、レイテンシ/ジッター/パケットロスという“体感品質”の指標で携帯4社を比較した最新レポートを、楽天モバイル目線でわかりやすく整理します。第三者データによって楽天モバイルの得意分野が見えてきました。
楽天モバイルを中心とした要点サマリー
- 結論:総合順位は3位。ただし「パケットロス=途切れにくさ」で明確な強みあり。
- 基準達成:パケットロス(95パーセンタイル)を6/6都市で達成。
- 最小ロス都市:6都市中5都市で最小(新潟のみ最小はau)。
- 活きる用途:長時間の動画視聴・音楽配信・大容量のクラウド同期/バックアップなど、「止まりにくさ」重視のシーン。
- 要改善の余地:レイテンシ/ジッターは都市により未達があり、リアルタイム応答重視用途では都市別の傾向確認が有用。
- 例外的に良好な都市:名古屋はレイテンシ基準を達成(用途次第で体感改善が見込める)。
都市 | ロス積分値 | 位置づけ | 備考 |
---|---|---|---|
札幌 | 5 | 6都市中 最小 | 「途切れにくさ」で優位 |
新潟 | 25 | 最小ではない | 最小はau(0) |
東京 | 30 | 6都市中 最小 | 全社ロス基準達成の中で最少 |
名古屋 | 25 | 6都市中 最小 | レイテンシ基準も達成 |
大阪 | 10 | 6都市中 最小 | 安定志向の使い方に好相性 |
福岡 | 10 | 6都市中 最小 | 安定志向の使い方に好相性 |
- レイテンシ基準:名古屋は達成/その他都市は未達が多い。
- ジッター基準:各都市で未達(他社は都市により達成)。
- 読み方のコツ:「速度」だけでなくロス・遅延・ばらつきの三拍子で用途適合を判断。
レポートの位置づけと測定方法
本レポートは、第三者(Spelldata)による月次の定点調査で、携帯4社(ドコモ・au・ソフトバンク・楽天モバイル)の体感品質を横並びで比較するものです。速度だけでなくレイテンシ(応答遅延)、ジッター(遅延のばらつき)、パケットロス(途切れ)など、実利用に直結する指標を重視して可視化します。
- 対象期間
- 2025年7月1日〜31日(1か月)
- 対象地域
- 札幌・新潟・東京・名古屋・大阪・福岡(6都市)
- 対象キャリア
- ドコモ/au/ソフトバンク/楽天モバイル
- 測定手法
- 合成監視(Synthetic Monitoring)による定点計測
- 計測頻度
- 15分ごとにランダムなタイミングで取得
- 主な評価指標
- レイテンシ、ジッター、パケットロス、ホップ数 など
- 使用技術
- Catchpoint等の計測基盤+統計的品質管理手法を併用
なぜこの手法が重要か:スループット(下り○Mbps)のみでは体感を説明し切れません。レスポンスの速さ(レイテンシ)、安定度(ジッター・ロス)を合わせて見ることで、動画の途中停止・通話のブツ切れ・会議の音途切れといった“実際の使い勝手”を評価できます。
読み解きの前提:6都市の定点観測であるため、建物条件や地下・屋内、個々の端末差・利用時間帯によって体感は変動し得ます。月次のスナップショットとして傾向を把握しつつ、契約前にはお住まい周辺の最新状況(公式エリア情報・直近の測定結果)も合わせて確認するのが堅実です。
楽天モバイルの注目ポイント
① “途切れにくさ”の土台:全都市でロス基準達成
映像や通話のブツ切れに直結するパケットロスで、楽天モバイルは6/6都市で基準達成。長時間視聴や配信の安定度が期待できます。
② 名古屋:RTTが最小
名古屋では楽天のRTT積分値が最小。応答の速さが求められる用途でプラスに働きます。
③ 札幌:ロス最小で安定
札幌ではロス積分値が最小。“つながり続ける”という体感に効く要素で優位でした。
主要都市別ハイライト
- 札幌/新潟:札幌は楽天のロス最小。新潟はauが三指標で独走。
- 東京/名古屋:東京はジッター基準を満たしたのがソフトバンクのみ。名古屋は楽天がRTT最小。
- 大阪/福岡:楽天は両都市ともロスが低水準で良好。
どんな使い方でメリットを感じやすい?
今回のレポートで目立った「低パケットロス(=途切れにくさ)」は、速度値だけでは説明できない“使い勝手”に効きます!特に次のようなシーンで楽天モバイルの強みを体感しやすくなります。
“低ロス×安定”が効く代表シーン
- 動画配信・ライブ視聴:途中停止や再読み込みの発生を抑えやすく、長時間でも安定しやすい。
- ビデオ会議・音声通話:声の途切れ・映像のコマ落ちが起きにくく、発言の被りや聞き直しを減らせる。
- クラウド同期・バックアップ:写真・動画のアップロードが途中で失敗しにくく、夜間の自動バックアップとも相性が良い。
- モバイル決済・チケット表示:タイムアウトやリトライを避けやすく、改札前・レジ前のストレスを軽減。
- 地図・ナビ/配車・デリバリー:途切れが少ないため位置情報の更新や通信の張り直しが安定。
- テザリングでのPC作業:リモートデスクトップや長時間のファイル転送が切断されにくい。
- ゲーム視聴/配信(観る側・配信側):映像の連続性が重要な用途でメリットを感じやすい(※対戦系の“瞬発力”重視は地域の遅延傾向も要確認)。
都市別の“推しどころ”
- 札幌:ロス最小の傾向。長時間視聴・会議など“切らしたくない”用途に好相性。
- 名古屋:RTT(応答の速さ)で好結果。画面共有や操作レスポンス重視の作業で体感UPが見込みやすい。
- 大阪/福岡:ロスが低水準で安定。テザリング+クラウド作業の常用にも向く。
- 東京/新潟:用途ごとの適性差が出やすいエリア。(例:東京=ジッター厳しめ、新潟=他社優位もあり)自分の生活圏での直近傾向を確認して選択を。
こんな人におすすめ
- 「会議や授業を切らしたくない」リモートワーカー・学生:音声・映像の連続性を重視。
- 「スマホで動画三昧」視聴ヘビー層・家族利用:通勤・通学・就寝前など長時間でも安定。
- 「写真・動画をクラウドへ」クリエイター/子育て世帯:バックアップの失敗リスクを下げたい。
- 「モバイル決済・チケットを日常使い」派:タイムアウトや再表示の不安を減らしたい。
体感を最大化するコツ
- ネットワーク設定は“5G/4G自動”に:端末側の自動最適化を活かす。
- 屋内は“窓際・高層側”を意識:遮蔽物を避けて安定化。
- バックグラウンド通信の整理:会議・配信前は大容量同期アプリの自動更新を一時停止。
- 最新ソフトウェアを維持:端末OS・キャリア設定の更新で通信制御の最適化を取り込む。
あわせてチェック: 最新の公式キャンペーンで初期費用やポイント還元を最適化しましょう。 キャンペーンまとめ
読み解きの注意点(公正な比較のために)
- 本調査は6都市の定点計測。生活圏・建物環境・端末での体感は変わり得ます。
- 評価軸は“体感寄り”の3指標(遅延・ばらつき・損失)。下り○Mbpsのような速度比較とは目的が異なります。
契約を検討中の方へ(お得情報)
“途切れにくさ”を重視して楽天モバイルを検討中の方へ、特典を最大化するための実務的チェックリストをまとめました。最新の還元額・適用条件は各リンク先で必ずご確認ください。
まずはここから(最新情報と詳説)
楽天モバイルの公式施策をまとめました。こちらもご参考ください。
目的別の選び方(かんたん早見)
ニーズ | 候補施策 | ポイント |
---|---|---|
他社からのMNPでお得に | 従業員紹介キャンペーン | 初回申込に強い。併用可否と申込経路の一貫性に注意。 |
新規で手堅く | 期間限定の新規特典(ポイント還元等) | 新規向け上乗せが出やすい。実施時期と対象条件を要確認。 |
端末も一緒に買い替え | 端末割引/セット特典 | 端末値引きとポイントの総額で比較。回線特典との併用不可に注意。 |
サブ回線・家族用に追加 | 月次ポイント施策・エントリー型特典 | 「エントリー→申込→開通」の順序条件に留意(逆順は対象外になりがち)。 |
申込前チェック(落とし穴を回避)
- 申込経路は必ずキャンペーンページ経由で:途中で離脱→再検索→別経路で申込は対象外となるケースが多いです
- 併用可否を必ず確認:同時期の大型施策は併用不可が多い。どれを優先するか事前に決める。
- 本人情報の一致:メールアドレスや支払い方法は案内条件どおりに。相違で対象外になるケースあり。
- 開通期限・初期設定:期限内の開通・Rakuten Link初期設定など達成条件の確認を漏れなく。
3ステップで失敗しない申込フロー
- 条件整理:自分の利用目的(MNP/新規/端末同時)を決め、最優先キャンペーンを1つ選ぶ。
- 経路固定:選んだキャンペーンページをブックマークし、そこからそのまま申込完了まで遷移。
- 開通&初期設定:SIM/eSIM開通後、Rakuten Linkの初期設定・発信テストまで実施し、条件達成を確認。
Tips:楽天モバイルは段階制料金で“使った分だけ”の請求で、Rakuten Linkの活用で通話コストもコスト圧縮できます。
まずは上記リンクの最新情報を確認し、あなたの使い方に合った特典を一つに絞って申し込みましょう。
まとめ──“安定性の楽天”をどう活かすか
総合首位はauという結果の中で、楽天モバイルは全都市でパケットロス基準を達成。さらに札幌ではロス最小、名古屋ではRTT(往復遅延)最小と、都市ごとの強みが明確でした。動画視聴・長時間通話・クラウド同期・テザリング作業など、「途切れにくさ」を重視する使い方なら、楽天モバイルは十分に検討価値があります。
また、特にドコモをご利用中の方で、「会議が途切れる」「動画が時々止まる」「決済やアプリの通信でタイムアウトが出る」といったお悩みがある場合は、低ロス傾向の楽天モバイルへの乗り換えが体感改善につながる可能性があります。今回の月次レポート(対象:6都市・2025年7月)では、都市によりドコモがレイテンシ/ジッター面で課題を示す傾向も見られました。 ※測定は月次・定点のスナップショットです。地域・建物条件・端末・時間帯で体感は変動します。契約前にお住まい周辺の最新状況とキャンペーン条件をご確認ください。